雨の千駄木・田端




この碑は、昭和46年に建てられ川端康成らの文字とのことである。




確かにこの地域の地域名が「汐見」 となっていたから、この高台から東京湾が眺められたに違いない。

また、「かっぱに注意」といわれる水深のほとんどない池の佇まいも楽しい。



ここから、「田端文士村」と呼ばれた北区に突入だ。


それにしても、野口雨情、萩原朔太郎、岡倉天心、室生犀星などなどこの田端は戦前、実に多くの文士が在住していたんだと云うことを「田端文士村記念館」で学ばせて頂いた。

今回の散歩は、約3時間小雨に降られ、折りたたみ傘を必死に握っていたせいか、かなり肩こりが激しかったかも。それでも有志での忘年会を兼ねた打ち上げは、ワイガヤとあっと云う間の「飲み放題2時間」だった。

しかも、2次会にまたまた同じ店に戻っての開催。私自身、同じ店に戻っての2次会は初体験であった。
忘年会の時節がらでもあり、大人数での来店は難しいものである。
CEOはじめ、小雨の中一緒に歩いていただいた参加者のみなさま、今回もありがとうございました。
by Koppe3T | 2012-12-16 14:21 | ウォーキング・散策 | Comments(4)

私も有名文壇の士達の旧居跡めぐりや、須藤公園、赤紙仁王尊の東覚寺など、興味深い場所が多いいいコースでした。
そして最後に長時間に亘る打ち上げも、
コラーゲン塩鍋美味しかったし、大笑いで楽しいひとときでした。
有難うございました、そして本当にお疲れ様でした。

土曜日は、お疲れ様でした。
寒くて、傘を差す手に力みが入ってしまい、今日は肩こりが・・・(笑)。
それでも、実に興味津々なエリアでしたので、楽しめたお散歩になりました。
ですよね~~、2次会も同じ店(笑)。楽しいひと時でした。ありがとうございました。
この時期の雨は、骨身に浸みました(笑)。とは云いつつ、本郷台地から旧田端村辺りは、風情があって実に素敵なエリアでしたね。
はいぃ!!、二次会はOKでしょう(爆)。どうも、二次会では私の眼鏡に話題集中でして(汗)、????でした。
「初場所」愉しみにしてますよ~~。