いずれにしても午後は雨の予報の中、北へ。向かうは足利市の大岩山だ。
標高300mほどの目的地の駐車場からは雲海を眺めることが出来た。

さて、アンテナを組み上げようと作業開始。しかし、ドライバーやプライヤーを入れているツール・ボックスを積み忘れだ(汗)。
ドライバーがないと、アンテナのエレメントを組み上げ出来ないんだよな





で、今日は毎度の50MHz帯での運用は断念し、430MHzでの運用を決断だ。組み上げ不要の8エレメントの430MHZアンテナはコンパクトだし、セッティングは楽チンなのだ


さて、430MHzSSBで運用開始なるも、交信出来たのは1局のみ。このバンドのSSBではお相手が居ないようだ。FM Modeでは沢山電波が飛び交っているのであるが、どうも小生の運用スタイルが違うんだよな


しばし思案の結果、移動運用BOxの同軸ケーブル入れの中にビニール・テープがあるのを発見だ。これで、ドライバーがなくともアンテナのロッドを固定できるじゃないか!!!



流石に、標高もあり関東一円に良く飛んでくれたようで、昼過ぎまで水を飲む暇もないコールの嵐でパイル・アップ状態だったな。
西からの雨が降り出す前に撤収すべく昼過ぎに撤収だった。今日も沢山のコール、ありがとうございました。
山を下りた頃には傘が必要なほどの降雨になり、絶妙な撤収タイミングだったようだ。
帰路は、足利と云えば室町幕府の足利氏だ。足利氏宅跡を見学に立ち寄ってみた。





▲ by Koppe3T | 2018-09-29 19:08 | 無線・釣り | Comments(0)